SSブログ

宮廷女性の戦国史
 [歴史・地理・民俗]

宮廷女性の戦国史
 
神田裕理/著
出版社名:山川出版社
出版年月:2022年4月
ISBNコード:978-4-634-15205-2
税込価格:1,980円
頁数・縦:295p・19cm
 
 戦国時代(というより南北朝時代から)、朝廷に皇后はいなかった。その代わりに、天皇家の家政やお世継ぎに貢献していたのが、後宮女房たちであった。
 戦国時代の宮廷女性たちの生活と役割を、史料をもとにひもとく。
 
【目次】
プロローグ―「皇后不在」を支えた後宮女房たち
第1章 戦国期の天皇家を支えた女性たち
 「皇后不在」の天皇家
 歴史のなかの後宮女房たちの素顔
  ほか
第2章 武家政権とのあいだを取り次ぐ女房たち
 足利将軍・三好氏―新たな武家権力者の登場
 織田信長―後宮女房たちの多彩な活躍
  ほか
第3章 戦国期の後宮女房のはたらきと収入
 朝廷内部での具体的な仕事
 天皇家の家政に関わる具体的な仕事
  ほか
第4章 後宮女房の一生とさまざまな人生
 女房として後宮に出仕するまで
 女房が身につける教養と心得
  ほか.
第5章 その多くが出家した、皇女たちの行方
 出家・入室にはルールがあった
 比丘尼御所での皇女たちの日常生活
  ほか
エピローグ―「政治実務を担う官僚」としての後宮女房
 
【著者】
神田 裕理 (カンダ ユリ)
 1970年、東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。とくに戦国・織豊期の朝廷・公家および公武関係の研究を積極的におこなっている。
 
【抜書】
●皇后(p4)
 14世紀の南北朝時代から17世紀の江戸時代初めまで、およそ300年間、皇后は立てられなかった。
 経済的な理由が大きい。
 
●内侍司(p40)
 8世紀に制定された「後宮官員令」(大宝令のうち)および「後宮職員令」(養老令のうち)にて、「後宮十二司」が定められた。
 筆頭は内侍司(ないしのつかさ)で、蔵司(くらのつかさ:天皇位のシンボルとしての鏡・剣を管理する役職)、書司(ふみのつかさ:書籍・文房具・楽器などを管理する役職)などがあった。
 内侍司は、十二司の中の筆頭で、規模も最大だった。尚侍(しょうじ/ないしのかみ)2名、典侍(てんじ/ないしのすけ)4名、尚侍(内侍。ないし/ないしのじょう)4名、女嬬(にょじゅ)100名。
 
●『お湯殿の上の日記』(p61)
 後宮女房によって書かれた執務日記。仮名書き、女房詞(にょうぼうことば)。お湯殿に詰め、そこを詰め所(控室)にしていた女房たちが日々綴っていた。文明9年(1477年)〜文政9年(1826年)にわたる350年間の記録(一部欠年なり)。
 朝廷内部の動静・諸行事、朝廷外部(寺社や武家)との交流、女房たちの目から見た世情など。
 お湯殿……禁裏御所(天皇の住居)のなか、議定所(ぎじょうしょ:政治を評議する場所)と常御殿(つねごてん:天皇の日常的な生活空間)に隣接した沐浴の場所。
 
●ツル(p65)
 天正3年(1575年)、織田信長から朝廷へ鶴が10羽献上された。翌日、正親町天皇をはじめ集まった公家衆・後宮女房衆に振る舞われ、一同皆、舌鼓をうった。
 戦国時代では、鶴は長寿の薬とも言われ、食用として珍重されていた。
 
●女房詞(p70)
 もじことば……語尾に「もじ」を付ける。大典侍=おおすもじ、杓子(しゃくし)=しゃもじ。
 異名(いみょう)……魚=おまな、豆腐=おかべ、餅=かちん、塩=しろもの、火事=あかごと。
 御(おん)を付ける……物事が滞りなく進む=御するすると、隙間がない=御ひしひしと、饅頭=おまん、田楽=おでん。
 言葉の一部を省略……こんにゃく=にゃく。
 その他……水=おひや、お湯=白湯(さゆ)、味噌汁=おみおつけ、お新香=お香々。
 
●小笠原流、伊勢流(p201)
 足利幕府の女房向けの礼法書には、書札礼(手紙の書体・書式などに関する儀礼的な決まりごと)、通過儀礼、年中行事、食事作法および給仕作法、座礼(座作進退)、言葉遣いなどが解説されていた。
 『女房故実』『女房筆法』は伊勢流故実、『嫁取故実』は小笠原流故実による。
 
(2022/7/26)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。