SSブログ

伊能忠敬の日本地図
 [歴史・地理・民俗]

伊能忠敬の日本地図 (河出文庫)
 
渡辺一郎/著
出版社名:河出書房新社(河出文庫 わ9-1)
出版年月:2021年5月
ISBNコード:978-4-309-41812-4
税込価格:1,089円
頁数・縦:285p・15cm
 
 伊能忠敬の日本地図について総合的に解説。
 特に、現存する伊能図の来歴に関して重点的に書かれている。
 
【目次】
序章 伊能図の時代
第1章 伊能忠敬の生涯
第2章 伊能図を読む
第3章 測量の方法
第4章 天体の観測
第5章 日本全国の測量―東日本編
第6章 日本全国の測量―西日本編
第7章 最終版伊能図の完成
第8章 伊能図の復活
第9章 伊能図の探検と発見の旅1
第10章 伊能図の探検と発見の旅2
 
【著者】
渡辺 一郎 (ワタナベ イチロウ)
 1929-2020年。東京都生まれ。現在の電気通信大学卒業。電電公社(現NTT)計画局員およびデータ通信本部などを経て、51歳で退職。68歳で会社経営を引退。1994年頃から伊能図と伊能忠敬の研究に専念。翌年、伊能忠敬研究会を結成。「伊能ウオーク」や「完全復元伊能図全国巡回フロア展」などのイベントを主催する一方、アメリカ議会図書館で伊能大図を大量に発見するなどした。
 
【抜書】
●小関三治郎(p25)
 延享2年(1745年)、上総の国、九十九里浜のほぼ中央の小関(こぜき)村(九十九里町片貝)の名主・小関五郎左衛門家の小関貞恒とミネの子として産まれた。幼名は三治郎、三人兄弟の末っ子。兄と姉。
 この地方では、男女を問わず長子相続制。長子のミチに貞恒が婿入り。三治郎が6歳のときにミネが急死、弟が家督を継ぎ、貞恒は離縁され、上の子二人を連れて実家の神保家に帰る。
 10歳の時、三治郎も父のもとへ。
 
●49歳(p28)
 伊能忠敬(神保治三郎)は、17歳で佐原の酒造家である伊能家に婿入りする。相手は、21歳で子持ちの未亡人ミチ。忠敬は、抜群の商才を発揮し、伊能家を隆盛にする。
 造酒高1200石→1400石。運送業(江戸への水運の権利を取得)。江戸に薪問屋を出店。不動産業(貸家)。米穀の売買(天明の飢饉の際に大坂で買ったコメを窮民に施し、残りを江戸で売って大儲け)。金融業。3万両(45億円)の資産があった?
 49歳で隠居、息子の景敬(28歳)に家業を継がせる。江戸に出て、天文・暦学を19歳年下の幕府天文方・高橋至時(よしとき)に学ぶ。
 
●地図の完成(p45)
 文政元年(1818年)に忠敬死去。死は地図完成まで伏せられ、忠敬名で上呈される。
 文政4年(1821年)7月、地図完成。
 9月4日に忠敬の死亡届が提出された。
 
●箱田良助(p46)
 忠敬の内弟子。榎本武揚の父親(次男)。
 福山の庄屋の倅だったが、志願して伊能測量に参加して九州以降の測量(第7・第8次測量)に従事。
 地図上呈後の文政5年(1822年)に榎本家の養子になり、榎本円兵衛を名乗る。
 文政6年に天文方出仕を命じられ、天保4年(1833年)まで在職。
 
●最終版伊能図(p49)
 東日本図は文化元年(1804年)に上呈されている。台覧に供される。
 最終版の『大日本沿海輿地全図』(1821年)は、大図214枚、中図8枚、小図3枚。
 上呈本は明治6年(1873年)の皇居炎上の際に焼失。
 明治5年に伊能家から提出した控えの副本は東京大学に保管されていて、関東大震災のときに焼失。
 
●伊能図(p53)
 伊能忠敬の測量隊が作製した日本地図を、一般に「伊能図」と総称している。
 大図……1町を1分(約109mを約3mm)、1里を3寸6分(約4kmを約11cm)、縮尺3万6000分の1。
 中図……1里を6分(約4kmを約1.8cm)、縮尺21万6000分の1。
 小図……1里を3分(約4kmを約1cm)、縮尺43万2000分の1。
 正本、副本、稿本、写本、模写本の5種類に分けることができる。
 正本……幕府への上呈本。凡例と付表を付けた。
 副本……原図の上に地図紙を重ねて敷き、測線を針穴で通して写したもの。正本に準じた仕上がりにして、控え図として伊能家に残した。ほとんどが千葉県香取市の伊能忠敬記念館に寄付されている。また、依頼のあった諸侯に献呈された副本もある。
 稿本……伊能グループで作られた未完成の地図。針穴があるが、副本に達しないもの。
 写本……幕末には、伊能図の需要が増え、貸し出された伊能図より多くの写本が作られた。
 模写本……伊能図を残すために明治以降に制作された写本。
 
●梵天(p65)
 海岸線などの測量の際、曲線を直線の連続に分けて、曲がり角に梵天を立てながら各直線の距離と方角を図った。
 梵天……竹竿の先に「はたき」のように紙切れを付けたもの。当時、どこでも測量に使われており、現地で用意させた。竹竿の長さは、3間(5.3m)。1間(1.8m)や1丈(3m)というものもあった。梵天の間隔は、10間(18m)、20間、直線の見通しがよければ50間、100間も。
 
●現存する最終版大図(p143)
 米国議会図書館……207枚。2001年調査。
 松浦大図……長崎県平戸市の松浦史料博物館。壱岐、五島、長崎・佐世保および平戸領を描く5舗。平戸藩主・松浦静山から忠敬に依頼があり、文政5年に内弟子・保木敬蔵の斡旋で高橋景保から提供。
 歴博大図……国立歴史民俗博物館蔵の秋岡コレクション。写本5舗。長野県飯山、兵庫県明石、岡山県児島湾付近、栃木県大田原、福島県福島。
 毛利大図……山口県公文書館毛利文庫。針穴あり、7舗。防長両国の図。
 国会大図……1997年秋、気象庁で発見され、国立国会図書館に移管。43枚。
 
●最終版中図(p146)
 東博中図……東京国立博物館。8枚揃い。針穴あり。吉田藩(愛知県豊橋市)大河内家に伝えられたもの。伊能測量当時の当主信明(のぶあきら)は老中だった。
 成田中図……成田山仏教図書館。8枚揃い。天測地点もあり、完成度が高い。針穴はなく、伊能グループ以外の手による写し。昭和15年(1940年)に書店から購入。幕末の老中であった佐倉藩堀田家にあったもの?
 ペイレ中図……もともと、フランス人イヴ・ペイレ氏が所蔵していたもの。2004年より、日本写真印刷(現・NISSHA)所蔵。針穴本、8枚揃い。
 東大中図……東京大学総合研究博物館。関東が欠本で7舗。北海道の2舗は別系統の最終版中図。針穴あり。
 国土地理院……中図6舗。北海道の2舗欠落。明治の初期に陸軍参謀局が模写。
 日本学士院……中図8舗。大谷亮吉が、『伊能忠敬』を書いた際、東大にあった副本を明治42年(1909年)に模写させた。
 
●最終版伊能小図(p148)
 イギリス小図……イギリス国立公文書館。幕末に日本近海を測量に来たイギリス測量艦隊に渡されたもの。
 東京都立中央図書館……本州東部、日本西南部。「神州実測輿地全図」という名称で保管されてきた。
 阿部小図……福山藩主・阿部正弘の後裔正道氏所蔵。蝦夷地のみ。
 神戸市立博物館……蝦夷地と日本西南部の2枚。都立中央図書館と同系統の描図。
 上記4件はすべて、針穴がない。
 東京国立博物館……2002年、副本3枚揃いが発見された。幕府に上呈した最終版伊能小図の副本。針突本。
 
(2022/3/21)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。