SSブログ
前の5件 | -

人間非機械論 サイバネティクスが開く未来
 [コンピュータ・情報科学]

人間非機械論 サイバネティクスが開く未来 (講談社選書メチエ)
 
西田洋平/著
出版社名:講談社(講談社選書メチエ 786)
出版年月:2023年6月
ISBNコード:978-4-06-531778-5
税込価格:2,255円
頁数・縦:352p・19cm
 
 「人間機械論」(コンピューティング・パラダイム)に通じる古いサイバネティクスを乗り越え、「人間〈非〉機械論」(サイバネティック・パラダイム)たる新しいサイバネティクスについて論じる。それが、ノーバート・ウィーナーの本来の立場であった。
 
【目次】
第1章 機械は人間になり、人間は機械になる?―サイバネティクスの旅路
第2章 制御と循環のはざまで―胚胎された岐路
第3章 セカンド・オーダーへの浮上―観察することを観察する
第4章 オートポイエーシスの衝撃―生命システムとは何か
第5章 現実はつくられる―構成主義の諸問題
第6章 情報とは何か―情報学としてのサイバネティクス
第7章 まとめと展望―サイバネティック・パラダイムの行方
 
【著者】
西田 洋平 (ニシダ ヨウヘイ)
 1980年生まれ。東海大学講師。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。専門は情報学。
 
【抜書】
●操舵手(p35)
 サイバネティクスという言葉は、操舵手(船のかじをとる人)を意味するギリシャ語の「キベルネテス」に由来。
 ウィーナーの定義。「われわれの状況に関する二つの変量があるものとして、その一方はわれわれには制御できないもの、他の一方はわれわれに調節できるものであるとしましょう。そのとき制御できない変量の過去から現在にいたるまでの値にもとづいて、調節できる変量の値を適当に定め、われわれに最もつごうのよい状況をもたらせたいう望みがもたれます。それを達成する方法がCyberneticsにほかならないのです。」(『サイバネティックス――動物と機械における制御と通信』、池原止戈夫他訳、岩波書店、2011年、日本語版まえがき)
 
●1953年(p42)
 1953年、サイバネティクスの起源となる二つの論文が発表された。
 一つは、ノーバート・ウィーナー(数学者)/ジュリアン・ビゲロー(技術者)/アルトゥーロ・ローゼンブリュート(医学博士)「行動、目的、目的論」。フィードバックという機構を、行動、目的、目的論といった概念と不可分の普遍的機構として再提起。ウィーナーとビゲローは、第二次世界大戦中、対空高射砲の制御装置の開発に携わっていた。(p29)
 もう一つが、ウォーレン・マカロック(神経生理学者)/ウォルター・ピッツ「神経活動に内在する観念の論理的計算法」。神経活動と論理演算は形式として同じである、という主張。
 
●メイシー会議(p52)
 生物学と社会科学におけるフィードバック機構と循環的因果律システムに関する会議。1946年3月8日~16日、ニューヨークにて開催。以後、1953年までの間に10回開催。
 メイシー会議というのは通称で、ジョサイア・メイシー二世財団の後援を受けたことに由来。
 学際的な会議。参加者は、ノーバート・ウィーナー、ビゲロー、ローゼンブリュート、マカロック、ピッツ、フォン・ノイマン、クロード・シャノンの他、医学・生物学分野からラファエル・ロレンテ・デ・ノやローレンス・キュビー、心理学分野からクルト・レヴィンやヴォルフガング・ケーラー、社会科学分野からゴレゴリー・ベイトソンやマーガレット・ミード、など。
 
適切な制御(p56)
〔 彼らの人間・社会機械論の核にあったのは、「適切な制御」という考え方である。機械であれば制御できるはずであり、それによってより良い状態をつくりだすことができるはずである。人間の感情を適切に制御できれば、戦争や暴動を食い止めることができるかもしれない。社会や生態系を適切に制御できれば、貧困の発生や環境破壊を回避できるかもしれない。
 要するに、メイシー会議の参加者たちは、機械による人間の制御を問題にしたのではなく、むしろ人間や社会を機械として、適切に制御しようとしたわけである。彼らにとってサイバネティクスとは、何よりも制御のための科学だったのである。〕
 
●セカンド・オーダー・サイバネティクス(p122)
 ハインツ・フォン・フェルスター。
 「セカンド・オーダー」とは、ある概念がそれ自身へと適用されるような状況。認知の認知、観察の観察、制御の制御、など。
 ファースト・オーダー・サイバネティクスは、「観察されたシステム(observed systems)」のサイバネティクス。
 セカンド・オーダー・サイバネティクスは、「観察するシステム(observing systems)」のサイバネティクス。私自身が「観察するシステム」であるということ、私自身が観察者であるということを自覚するということ。自分自身が観察することを観察する。
 
●オートポイエーシス(p132)
 ウンベルト・マトゥラーナ(チリ大学医学部生物学科に着任した生物学者)とフランシスコ・ヴァレラの造語。
 「オートポイエティック・マシンとは、構成素の産出(変形および破壊)のプロセスのネットワークとして組織化された(単位体として規定された)機械である。このネットワークがその構成素を産出する。それら構成素は、(ⅰ)相互作用と変形をつうじて、それらを産出したプロセス(関係)のネットワークを絶えず再生産し実現する。(ⅱ)同様に構成素は、空間内の具体的な単位体としてのそれ(機械)の構成素となる。その空間内において、それら(構成素)は当該のネットワークが実現する位相的領域を特定することによって存在する。」
 
●アロポイエティック(p144)
 allopoietic。「オート」は「自己」を意味する。「アロ」はその反対の「他(他者)」を意味している。
 オートポイエティク・システムは、それが存続する限り、どんな時も常に自分自身を組織化し続けることができるがゆえに「自律的」。
 アロポイエティックなシステムは他律的。「アロポイエーシス」とは、他者を産出するような組織化。
 
●観察者(p184)
〔 「語られることはすべて観察者によって語られる」というフレーズは、「認知の生物学」という構想以降、マトゥラーナが頻繁に用いたフレーズである。これは一見、些細な言明にも思えるが、その背景にある極めてサイバネティックな――ただし古いサイバネティクスではなく、新しいサイバネティクスの――世界観を見過ごしてはならない。端的に言えば、ここに示されているのが、観察者と観察される世界との円環的関係である。〕
 
●現実構成主義(p275)
 エルンスト・フォン・グレーザーズフェルドは、哲学と心理学、そしてサイバネティクスの知見を総合した認識論を、ラディカル構成主義という名で展開した。伝統的な真理の概念を、知識の実行可能性という概念に置き換えてみせた。知識は唯一無二の真理ではなく、状況にフィットするかどうか、うまく機能するかどうかによって測るべきものである。
 
●新しいサイバネティクス(p275)
 新しいサイバネティクスを代表する三つの理論。
 セカンド・オーダー・サイバネティクス、オートポイエーシス論、現実構成主義の理論。
 
(2024/5/6)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体開発物語
 [ 読書・出版・書店]

奇跡のフォント   教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語
 
高田裕美/著
出版社名:時事通信出版局
出版年月:2023年4月
ISBNコード:978-4-7887-1871-5
税込価格:1,980円
頁数・縦:237p・19cm
 
 教育現場などで文字を読むのが苦手な子たちに好評な書体、「UDデジタル教科書体」を開発した著者による、半生記と開発秘話。書体の開発という、特殊な世界の様子がよく分かる。
 「この本はどんな書体を使っているのだろう」と、ふと疑問に思って奥付を見たら、しっかりと書かれていました。
 本文書体は、和文がUDデジタル教科書体R/B、欧文がUD DigiKyo Latin R/B。ノンブルがUDデジタル教科書体R。キャプションがTBカリグラゴシックR。採用書体まで載せる、珍しい奥付でした。最初手に取った時、見慣れない書体だなぁと感じたゆえんがここにありました。
 
【目次】
第1章 私が書体デザイナーになるまで
第2章 写植からデジタルの時代へ―師・林隆男氏のもとでの修行と突然の別れ
第3章 「社会の穴」を埋めるフォントを作れ!―TBUDフォントの完成と会社の解散
コラム1 誰一人取り残さない学校や社会を実現するために
第4章 教育現場で使いやすいフォントを追求する―UDデジタル教科書体リリースまでの長い道のり
コラム2 UDデジタル教科書体が切り拓いた新しいフォントの可能性
第5章 フォントで誰もが学習できる環境を作る―読み書き障害の子どもたちにUDデジタル教科書体を届ける
コラム3 “できない子”と勘違いされる子どもたちを減らしたい
特別章 フォントができること―UDデジタル教科書体の活用現場から
 
【著者】
高田 裕美 (タカタ ユミ)
 女子美術大学短期大学グラフィックデザイン科卒業後、ビットマップフォントの草分けである林隆男氏が創立したタイプバンクに入社。書体デザイナーとして「TBUD書体シリーズ」「UDデジタル教科書体」などをはじめとし、様々な分野のフォントの企画・制作を手掛ける。32年間、タイプバンクでの書体デザイナーの経験を活かし、2017年よりモリサワにて教育現場における書体の重要性や役割を普及、推進する部署に所属し、セミナーやワークショップ、執筆、取材など広く活動中。
 
【抜書】
●タイポス(p31)
 武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)の学生だった桑山弥三郎と伊藤勝一が卒業制作用にデザインした書体。それを見た林隆男が、「これは世にない斬新な書体だから、写植で使える文字盤にしよう」と提案。長田克己を加えた4名で書体デザイナー集団の「グループ・タイポ」を結成。開発した書体は、「タイポの書体」を意味する「タイポス」と命名。株式会社写研に売り込んだところ、採用され、1969年に文字盤としてリリースされた。
 リリース当時は平仮名とカタカナだけだった。文字を12のエレメント(てん、よこせん、たてせん、むすび、さげ、わ、まわり、あげ、はね、かえり、かぎ、まる)に分け、そのエレメントを組み合わせて各文字を構成。かな特有の曲線はできるだけ水平・垂直になるように整えられ、ふところを広くとることで明るい印象になっている。
 かなをタイポスに変えるだけで、紙面の雰囲気ががらりと変わり、モダンで垢抜けた印象になる。『an・an』や『non-no』で本文書体に採用されると、一躍話題となり爆発的なヒットを記録した。
 タイポスは、「デザイナーがデザインした書体」という点でも画期的だった。それまでは、書体といえば活字書体を指し、「職人が作るもの」だった。
 タイポスが大きな注目を集めたことで、「日本語でも新しい書体をデザインできるのだ」という意識が社会に形成され、次々に新しい書体がデザインされて、社会に流通するようになる。
 
●カリグラゴシック(p75)
 まるで手書きのカリグラフィーペンで書いたようなシャープさと、上品な優しさが共存したフォント。TBカリグラゴシックの名で、モリサワから販売されている。UDデジタル教科書体は、このフォントの骨格をベースとして開発された。
 林隆男の盟友であった島野猛という写植の原字のデザイナーが、タイプバンクに持ち込んだもの。タイプバンクのオリジナルフォントとして開発。
 メインとなる文字は、島野のデザイン・コンセプトがメンバーに伝わるよう、最初は、1文字ずつ手書きでスケッチを起こした。合理的に漢字を作るため、まずはモデルとなる100字程度の文字を作り、その文字を手本としてパーツの元となる1,500字を作り、その文字からパーツを抽出して、さらに何千字へと増やしていく。
 林の死後、1997年に「TBカリグラゴシックR」が完成。のちに、「E」「U」もリリースする。
 
●書体のデザイン(p184)
 活版印刷の活字の文字は、ハンコのように圧をかけて紙に写すので、線が太くなることを想定して、あらかじめ種字は細く作られている。
 同じ種字をそのまま写真植字にすると、細すぎて読みづらい。
 写真植字のために書かれた原字をそのままフォントデータにしてデジタル・デバイスで表示させると、解像度によってラスタライズのときにジャギーがでたり、汚れになったりする。
 このように、文字が表示される技術や方法によって、適切な書体デザインも変わっていく。
 
(2024/5/4)NM
 
〈この本の詳細〉
 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

目の見えない人は世界をどう見ているのか
 [医学]

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)
 
伊藤亜紗/著
出版社名:光文社(光文社新書 751)
出版年月:2015年4月
ISBNコード:978-4-334-03854-0
税込価格:836円
頁数・縦:216p・18cm
 
 目が見えない人の世界はどうなっているのか、「見る」というのはどういうことなのか、などについて考える。
 
【目次】
序章 見えない世界を見る方法
第1章 空間―見える人は二次元、見えない人は三次元?
第2章 感覚―読む手、眺める耳
第3章 運動―見えない人の体の使い方
第4章 言葉―他人の目で見る
第5章 ユーモア―生き抜くための武器
 
【著者】
伊藤 亜紗 (イトウ アサ)
 1979年東京都生まれ。東京工業大学リベラルアーツセンター准教授。専門は美学、現代アート。もともと生物学者を目指していたが、大学3年次より文系に転向。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)。日本学術振興会特別研究員などを経て2013年より現職。研究のかたわら、アート作品の制作にもたずさわる。
 
【抜書】
●そっちの世界(p40)
〔 木下さんが対談の途中で叫んだ言葉が忘れられません。そのとき、私は見える人にとって想像力とは何かを説明していました。想像力とは、いま・ここにはないものや場所について頭の中で視覚的に思い浮かべることである、それは一種のイメージだけど、実際に見ているものとは違う、というような話をしていたのです。
 その話が、これまで木下さんが不可解だと思っていたことのひとつを理解するヒントになったようでした。そして木下さんは叫びました。「なるほど、そっちの見える世界の話も面白いねぇ!」。〕
 木下路徳〈みちのり〉さん。1979年生まれ。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」のアテンド(案内役)や「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」のナビゲーターを務める。生まれつき弱視で、16歳の時に失明。(p9)
 
●ソーシャル・ビュー(p158)
 著者による命名。視覚傷害者と晴眼者が一緒に美術鑑賞をするツアー(ワークショップ)。晴眼者が見た美術品の説明や感想を言い合い、視覚障害者はそれについて質問したり感想を述べたりする。
 水戸芸術館の現代美術センターでは、年に1、2回のペースで、「セッション!」という企画名で行っている。
 
(2024/4/29)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

渡り鳥たちが語る科学夜話 不在の月とブラックホール、魔物の心臓から最初の詩までの物語
 [自然科学]

渡り鳥たちが語る科学夜話
 
全卓樹/著
出版社名:朝日出版社
出版年月:2023年2月
ISBNコード:978-4-255-01324-4
税込価格:1,760円
頁数・縦:191p・19cm
 
 さまざまな分野に及ぶ、文学的科学エッセー20編。
【目次】
1 天体
 アステカの陰陽神
 フォンターナと金星の月
  ほか
2 極微
 シミュレーション仮説と無限連鎖世界
 デーモンコアと科学の原罪
  ほか
3 街
 帝国興亡方程式
 オマル・ハイヤームの墓
  ほか
4 生命
 石に刻まれた銀杏
 赤い砂漠の妖精の輪
  ほか
 
【著者】
全 卓樹 (ゼン タクジュ)
 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究。専攻は量子力学、数理物理学、社会物理学。量子グラフ理論本舗/新奇量子ホロノミ理論本家。ジョージア大、メリランド大、法政大等を経て、高知工科大学理論物理学教授。
 
【抜書】
●ネイト(p19)
 フランチェスコ・フォンターナ、17世紀ナポリの法律家。
 自ら磨いたレンズで高性能の望遠鏡を作り、法務の傍ら数年にわたる観測の末、月表面の詳細な地図を作りあげた。『新しい天界と地界の観測』。
 1645年、金星の月を発見した。金星の8分の1の大きさ。
 その後も100年以上の間、カッシーニやラグランジェなどの天文学者に追認され、「ネイト」の公称を与えられた。斃れた兵士を守る、古代エジプトの戦の女神。
 17世紀終盤には、ネイトの軌道要素も確定。直径は金星の4分の1、公転周期は11日、公転半径は金星半径の67倍、公転面は黄道面に対して64度傾いている。
 1760年代、ハーシェルが何度も試みたがネイトを一度も見つけられないと表明。
 1761年に5人の観測家による18例の観測。1764年、2名による8例。1768年、コペンハーゲンの1例のみ。その後、観測記録は途絶えた。
 1887年、ベルギー科学アカデミーが詳細な報告書を作成。これまでの観測記録は金星の近くの恒星の見間違い。現在では、金星には惑星が存在しないと確定。
 
●シロアリ(p157)
 シロアリはゴキブリの近縁種。アリはハチの近縁種。
 一つのシロアリの巣には、王と女王が1匹ずつ。次世代を担う王女たち、王子たち以外は、労働者または兵士。労働者にも兵士にもオスとメスの両方がいるが、不妊化されていて番うことはなく、働きぶりに男女の区別はない。
 シロアリは草食。労働シロアリは鋭い顎を持たない。兵シロアリは攻撃用の顎を持ち、別の巣の兵シロアリを攻撃する。
 
(2024/4/28)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

まちがえる脳
 [自然科学]

まちがえる脳 (岩波新書)
 
櫻井芳雄/著
出版社名:岩波書店(岩波新書 新赤版 1972)
出版年月:2023年4月
ISBNコード:978-4-00-431972-6
税込価格:1,034円
頁数・縦:229, 7p・18cm
 
 これまでの研究の成果によって明らかになってきた脳の機能をもとに、脳が間違える仕組みとその意義を解説する。
 とは言え、脳について明らかになってきたことはごくわずかで、人工知能、人工脳などで人間の脳をシミュレーションするのはほぼ不可能である。
 
【目次】
序章 人は必ずまちがえる
 ヒューマンエラーの実態
 対策の限界
 脳の何が問題なのか?
第1章 サイコロを振って伝えている?―いい加減な信号伝達
 働いている脳の信号伝達
 どのように調べればわかるのか?
 ニューロンは協調して働くしかない
第2章 まちがえるから役に立つ―創造、高次機能、機能回復
 脳活動のゆらぎと創造
 記憶はまちがえてこそ有用である
 まちがえる神経回路だから回復できる
第3章 単なる精密機械ではない―変革をもたらす新事実
 ニューロンとシナプスがすべてではない
 心が脳の活動を変える
 「病は気から」は本当か?
 AIは脳になれない
第4章 迷信を超えて―脳の実態に迫るために
 脳は迷信の宝庫
 研究者の責任
 急速に解明されているのか?
 脳は手強い
 
【著者】
櫻井 芳雄 (サクライ ヨシオ)
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学助手、富山医科薬科大学助教授、京都大学霊長類研究所助教授、生命学研究所客員助教授、京都大学大学院文学研究科教授、同志社大学大学院脳科学研究科教授などを経て、京都大学名誉教授、同志社大学嘱託研究員、医学博士。専門は行動神経科学、実験心理学。
 
【抜書】
●医療ミス(p11)
 2016年に医学専門誌に掲載された論文。
 米国での医療ミスによる死者は年間25万人。全死因の第3位。
 年間の死者を5~20万人と見積もっている調査もある。
 
●800億(p26)
 ヒトの脳には約1,000億のニューロンがある。そのうち800憶は小脳にある。
 小脳のニューロンは、シナプスの数が比較的少ない。
 大脳には100~200億のニューロンがあり、そのほとんどは大脳皮質にある。シナプスの数が多く、一つのニューロンが数千以上のシナプスを持っている。
 
●デフォルト脳活動ネットワーク(p67)
 脳内では、ゆらぎを持つリズミカルな脳波が常に現れる。ニューロンの大集団の同期発火と、それを生み出す膜電位の同期的な変動が常に起きている。→ デフォルト脳活動。
 デフォルト脳活動を現す複数の脳部位は、互いに同期して活動することもある。→ デフォルト脳活動ネットワーク。
 
●30秒(p70)
 課題に対して間違った反応を示した場合、fMRIの結果を見ると、前頭前野や補足運動野などの広範な部位の活動が、その30秒以上前から変化していた。脳の活動を見ていれば、ボタンを押すほぼ30秒前からエラーを予測できた。
 そのようなエラーを予期する活動を示す脳部位は、自発的なゆらぎを一緒に示すデフォルト脳活動ネットワークの部位とほぼ重なっていた。
 自発的なゆらぎを含む特定の活動が現れているときに課題を行うと、エラーが起きやすい。
 
●脳トレ(p186)
 海外で実施された大規模調査。
 高齢者が脳トレを実施しても、認知機能や記憶機能が改善するという事実は確認されず、認知症の予防効果もなかった。
 脳トレを実施すると前頭葉の血流量が増えるというデータは事実であるが、脳の血流量の増大(ニューロン集団の活動量の増大)は、必ずしも機能の向上にはつながらない。
 
●アストロサイト(p190)
 血管の壁とニューロンの間には、グリア細胞のアストロサイトがある。これを通った物質だけが血液中からニューロンに届く。血液脳関門。
 この関門を通れる物質は、酸素、ホルモン、ブドウ糖、アミノ酸、アルコール、特殊な薬物、など。
 
(2024/4/28)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の5件 | -