SSブログ

おもしろい石と人の物語 ヒトが鉱物に作用し、鉱物もまたヒトに作用する
 [自然科学]

おもしろい石と人の物語
 
大平悠麻/著
出版社名:総合科学出版
出版年月:2021年5月
ISBNコード:978-4-88181-881-7
税込価格:1,760円
頁数・縦:271p・19cm
 
 元来、生物を専門とする高校理科の教師が、生徒のために集めたネタで鉱物と岩石の面白さを語る。
 
【目次】
第1部 世界史は鉱物でできている―鉱物によって紡がれたヒトの歴史と科学の物語
 鉱物って何?
 鉱物資源の争奪戦こそが歴史そのもの
 人類が最初に魅了された石
 ガラスの始まり
 シルクロードの本当の目的は?
第2部 鉱物に魅せられた“賢者”たち―なぜ天才たちは鉱物に興味を抱いたのか?
 大理石に神を彫る
 石の都の物語
 鉱石をも愛した知の巨人
 鉄に目覚めた日本人
 青銅器が文明の中心であった時代
 土と水のジレンマ
 水晶の砂を手に
 賢者の石
第3部 鉱物資源とこれから―ヒトが鉱物に作用し、鉱物もまたヒトに作用する
 健康を支える鉱物
 宇宙、軍事、原発をつなぐ鉱物
 災害を知る鉱物
 日本と鉱物
 
【著者】
大平 悠麻 (オオヒラ ユウマ)
 1985年生まれ。埼玉大学教育学部理科専修卒業。埼玉県教育委員会入職後、大宮南高等学校、伊奈学園高等学校で理科教諭として勤務。
 
【抜書】
●孔雀石(p38)
 コンゴ(主にコンゴ民主共和国)が、世界最大の産出量を誇る。
 孔雀石は、BC3000年頃、エジプトで化粧品や顔料に使用されていた。王族が目の下にアイシャドウのように塗っていた。眼病予防として使っていたらしい。
 BC1400年頃には、火であぶると銅ができることを発見。金属が鉱石から精錬された最初の出来事。
 
●ラピスラズリ(p56)
 最も質のいいラピスラズリが採れる鉱山は、アフガニスタン北東部バダフシャン州にある。BC4000年以上前(ペルシャの時代)に開かれ、現在も続いている鉱山。世界で最も古く、最も長く続いている鉱山。
 
●カリーニングラード(p110)
 ロシアの最西端の州はカリーニングラード州。ポーランドとリトアニアに挟まれた飛び地。
 ヤンタルヌイという町は、琥珀の一大産地。リトアニアも、琥珀の一大産地。
 琥珀は、高品質のニスになり、製薬や鋳造に使用する琥珀油になり、染料製造に使う琥珀酸となる。重要な工業資源。
 
●砂漠のバラ(p116)
 サハラ砂漠周辺などで売られている。
 オアシスの水が干上がり、溶けていた硫酸バリウム(重晶石)が結晶となったもの。胃のレントゲンで使う「バリウム」。
 
●超高純度鉄(p142)
 玉鋼(たまはがね:たたら製鉄でできる鉄の塊)の炭素含有量は0.9~1.8%、ふつうの鋼の含有量は0.04~1.7%。
 特殊な方法で開発された超高純度鉄は、炭素などの不純物の割合が0.0001%以下。普通の鉄よりはるかに酸に強く、柔らかく加工しやすく割れにくい。
 
●化学合成細菌(p148)
 炭素を含まない無機物のみを吸収し、それに酸素をくっつけることでエネルギーを生み出し、そのエネルギーを使って栄養(炭素を含んだ有機物)を作ることのできる生物。
 硫黄細菌、鉄細菌、など。
 たとえば、銅を含む岩石から銅鉱石のみを取り出すには、野外に銅を含む岩石を積み上げて水をまけばよい。岩石表面にふつうに棲んでいる硫黄細菌と鉄細菌が働きだし、両細菌に不要な銅鉱石は水に溶けて垂れ流れてくる。
 バクテリアリーチング……生物の力を借りて金属を精錬すること。世界の銅の20%はバクテリアリーチングによって生産されている。
 製紙産業では、キノコを使って白い紙を作る技術(バイオメカニカルパルピング)が登場している。
 ボトリオコッカス・ブラウニー(緑色をした藻類)は、光合成によって石油に似た油を作り出す。
 オーランチオキトリウム(オレンジ色がかった藻類)は、周囲の有機物を吸収しながら、石油に似た油を作り出す。
 
●アジサイ(p168)
 アジサイは、アルミニウム・イオンを一部の葉にため込み、その葉を枯らすことによって、有害なアルミニウムを除去している。
 酸性の土壌に咲くアジサイは青く、アルカリ性の土壌に咲くアジサイは赤い。吸収したアルミニウム・イオンが葉にある色素と反応するため。
 アルミニウム……地殻に2番目に多く含まれている元素。植物にとっては有害な物質。土壌が酸性化するとアルミニウム・イオンが溶け出してくる。
 
●本多・藤嶋効果(p204)
 二酸化チタンの光触媒効果。本多健一と藤嶋昭が発見した化学反応。二酸化チタンは、太陽光の光エネルギーで水を酸素と水素に分解する。
 さらに、二酸化チタンに有害物質の分解能力が見つかった。二酸化チタンが水を分解した際に出す酸素が有害物質を壊す。空気の浄化、水の浄化に利用できる。
 二酸化チタンは、超親水性という性質もある。カーブミラーや家の外壁のタイルに二酸化チタンの粉末を塗布しておくと、雨水や水蒸気に溶ける。そこにほこりや汚れ、雑菌が付着しても、二酸化チタンの光触媒効果で分解せれ、水によって浮き上がり、洗い流されてしまう。
 二酸化チタンにプラチナを付着させた光触媒は、有機物を分解して水素を発生させる。
 
(2022/5/19)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。