SSブログ

番号は謎
 [文芸]

番号は謎(新潮新書)  
佐藤健太郎/著
出版社名:新潮社(新潮新書 873)
出版年月:2020年8月
ISBNコード:978-4-10-610873-0
税込価格:858円
頁数・縦:235p・18cm
 
 もともと「国道マニア」の著者が、さまざまな番号にまつわる謎を調べ尽くし、番号に関する蘊蓄を語る。
 
【目次】
一〇桁は田舎者の象徴?―電話番号
不思議な順序にはわけがある―郵便番号
混沌と抗争のナンバー史―自動車のナンバープレート
魔境を照らす一筋の光―鉄道にまつわる番号
国道100号が存在しないわけ―道路にまつわる番号
番号界の絶滅危惧種―ナンバー銀行
プライドと序列意識の間で―ナンバースクール
「四戸」はどこへ消えた?―地名と番地
選手が背負うもう一つの顔―野球の背番号
神様は10番がお好き―サッカーの背番号
サーキットに散った伝説の27番―F1レース
腱鞘炎を防いだ縞模様―バーコード
情報のいたちごっこは続く―図書分類
数字に現れた出版業界の勢力図―ISBN
無限に挑んだ男たち―天体の番号
空き番号に潜むドラマ―欠番
目には見えない神の数字―原子番号
交響曲マイナス1番を書いたのは?―音楽
視聴率はチャンネル番号で決まる?―テレビチャンネル
ウィンドウズ8は6.2―バージョン番号
文化と見栄とプライドと―型番
「究極の番号」は問題山積―マイナンバー
 
【著者】
佐藤 健太郎 (サトウ ケンタロウ)
 1970(昭和45)年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職等を経て、現在はサイエンスライター。2010年、『医薬品クライシス』で科学ジャーナリスト賞受賞。
 
【抜書】
●電話番号(p28)
 市内局番の先頭には0と1が使えない。0は市外局番、1は特別なサービス。
 使える番号を増やすため、市外局番の桁数を減らす措置が取られた。それにより、029-20X-XXXXや、029-21X-XXXXが使えるようになった。
 市外局番2桁は、東京03、大阪06のほかに、04がある。柏市・我孫子市(もとは0471)、鴨川市(0470)、所沢市(042)。柏、鴨川は、市内局番に0、1が使えないため。所沢は、市外局番が満杯になったため。おなじ04だが、他市にかける場合は04が必要。
 おおむね上3桁がひとつの県に割り振られている。しかし、鳥取・島根085番台、徳島・高知088番台という例外あり。
 沖縄は099番台(鹿児島)ではなく、098番台(宮崎)の空き番号が割り振られている。
 
●郵便番号(p40)
 現在の郵便番号区分機は、13桁の数字に対応。
 郵便番号(7桁)と宛名の番地を読み取り、13桁の数字に変換。目に見えないインクでバーコードとして宛名面に印字、瞬時に配送順序まで考慮して配列してくれる。
 
●国立銀行(p75)
 1872年(明治5年)、「国立銀行条例」が施行され、翌年、渋沢栄一が第一国立銀行を設立した。ナンバー銀行は、1879年設立の第百五十三国立銀行が最後。それぞれが銀行券を発行する権利を持っていた。
 1885年、日本銀行券が発行されるようになり、1896年からは、ナンバー銀行は普通銀行となって、地域の経済を支えるようになる。
 明治からそのままの名称で残っているナンバー銀行は、十六銀行(岐阜市)、七十七銀行(仙台市)、百五銀行(津市)、百十四銀行(高松市)の4行のみ。第四銀行(新潟市)は、今後、第四北越銀行になる予定。十八銀行(長崎市)は、今後、十八親和銀行に。
 第三銀行(松坂市、2021年より三十三銀行)、八十二銀行(長野市)は、明治から続く、純然たるナンバー銀行ではない。
 国立……「国法に従って立てられた」という意味。実際には、国の資金ではなく民間の資本によって設立された。
 
●旧制高校(p85)
 当初は、全国を5区分に分け、1886年(明治19年)から、それぞれに1校ずつ、高等中学校(1894年より高等学校に改組)を設置することになった。第一(東京)、第二(仙台)、第三(京都)、第四(金沢)、第五(熊本)。他に、山口、鹿児島。
 六高は、広島・岡山争奪戦の末、岡山に。
 七高は、新潟・長野が争っていたが、鹿児島が奪い取る。
 八高は、1908年に名古屋に。
 九高は、新潟と長野による争奪戦がヒートアップしすぎたため、設立されなかった。これ以降、新設の高校は地名を冠するようになる。
 
●日本大学(p87)
 日本大学は、巨大さゆえにGHQの財閥解体の対象となった。
 日大一高から三高までの付属高校が別法人に。現在も特別付属という名称になっている。
 戦後に設立した付属高校は、「正付属」と「準付属」がある。
 正付属……日大山形、日大藤沢、など。
 準付属……別経営だった私立高校と提携関係を結ぶ。札幌日大、土浦日大、など。
 
●千鳥方式(p92)
 日本の古くからの住居表示方式。
 たとえば5軒の家が2列に並んでいる場合、1列目の東から順に1番から5番の番号を振り、2列目は西から順に6番から10番を振るやり方。
 
●一丁目一番地(p97)
 皇居は、千代田区千代田一番一号。「一丁目一番」ではない。千代田に丁目の設定がないため。
 銀座には、一丁目一番地が存在しない。中央区と千代田区の境界が未確定であるため。
 東京二十三区の「一丁目一番地」は、そのブロックで一番皇居に近いところと決められている。その他の自治体でも、市役所に近いところを「一丁目一番地」としているケースが多い。そのため、しばしば町外れが「一丁目一番地」となってしまう。
 
●ペレ(p117)
 1958年、17歳のペレがブラジル代表に選ばれてワールドカップに出場、大会通算6得点で母国を優勝に導く。
 この時の背番号10は、くじ引きによって決められた。
 
●永久欠番(p164)
 大リーグ史上初の永久欠番は、ニューヨーク・ヤンキースの主砲であったルー・ゲーリッグの4番。1939年。
 以来、大リーグでは150人以上が永久欠番となっている。
 ヤンキースは21もの背番号が永久欠番。1~10番のすべてが使用不能になっている。
 黒人初のメジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンの42番は、全球団で共通の永久欠番。(p156)
 
●A0判、B0判(p187)
 A0判の面積が1平方メートル、B0判の面積が1.5平方メートルと定められている。このため、縦横の長さが半端な数字に。
 
(2020/10/10)KG
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。