SSブログ

会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション
 [言語・語学]

会話を哲学する~コミュニケーションとマニピュレーション~ (光文社新書)
 
三木那由他/著
出版社名:光文社(光文社新書 1215)
出版年月:2022年8月
ISBNコード:978-4-334-04622-4
税込価格:1,012円
頁数・縦:299p・18cm
 
 コミックや小説などの創作物内で語られた会話を題材に、「約束事」をキーワードにして会話のもつ様々な機能を探る。
 ボーイズ・ラブとか、レズビアンとか、引用される作品に性的マイノリティを扱ったものが多いなぁ、と思っていたら、著者自身がトランスジェンダーなのだそうだ。本人の弁。
 
【目次】
第1章 コミュニケーションとマニピュレーション
第2章 わかり切ったことをそれでも言う
第3章 間違っているとわかっていても
第4章 伝わらないからこそ言えること
第5章 すれ違うコミュニケーション
第6章 本心を潜ませる
第7章 操るための言葉
 
【著者】
三木 那由他 (ミキ ナユタ)
 1985年、神奈川県生まれ。大阪大学大学院人文学研究科講師。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。博士(文学)。
 
【抜書】
●マニピュレーション(p30)
 会話を通じて誰かの心理や行動を操作しようとすること。
 
●意味の占有(p204)
 〔わたしは、こうした当事者間の力関係や社会的な力関係によって、会話参加者のいずれかが不利益を被るような仕方でコミュニケーションがなされることを、「コミュニケーション的暴力」と呼んだりしています。なかでも本書で取り上げたような、コミュニケーションによってつくられた約束事を一方にとって都合がいいように捻じ曲げてしまうようなコミュニケーション的暴力を、「意味の占有」と呼んでいます。発話がどのような意味を持っているのかの決定権を独り占めし、相手が口出しできないようにしたうえで、そのようにして自分に都合のよいように捻じ曲げた約束事に相手を服従させる、というイメージですね。〕
 
●『言語の七番目の機能』(p265)
 ローラン・ビネの小説。東京創元社。
 ロラン・バルトの事故死を題材にした風変わりなミステリ。言語学者ローマン・ヤコブソンは言語が持つ六つの機能を分類したが、それに収まらない七つ目の機能がテーマである。
 
●約束事(p290)
 コミュニケーションには、「約束事を形成する」という側面がある。これは、哲学者マーガレット・ギルバートが提唱する「共同的コミットメント」という概念に対応している。
 
(2023/10/12)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。