SSブログ

生き物の死にざま はかない命の物語
 [自然科学]

生き物の死にざま はかない命の物語
 
稲垣栄洋/著
出版社名:草思社(草思社文庫 い5-3)
出版年月:2022年2月
ISBNコード:978-4-7942-2563-4
税込価格:825円
頁数・縦:258p・16㎝
 
 さまざまな生物の死と生態を集めたエッセー集。
 
【目次】
1 愛か、本能か
 コウテイペンギン―氷の世界で数か月絶食して卵を守り続ける父
 コチドリ―子を守るための「擬傷」と遺伝子の謎
  ほか
2 生き物と人
 セミ―羽化をはばまれた夏
 シラスとイワシ―大回遊の末にたどりついたどんぶり
  ほか
3 摂理と残酷
 カエル―モズに串刺しにされたものたちの声なき声
 クジラ―深海の生態系を育む「母」 ほか
4 生命の神秘
 雑草―なぜ千年の命を捨てて短い命を選択したのか
 樹木―「生と死」をまとって生き続ける
  ほか
 
【著者】
稲垣 栄洋 (イナガキ ヒデヒロ)
 1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省に入省、静岡県農林技術研究所上席研究員などを経て、現職。
 
【抜書】
●プランクトン(p37)
 鮭の稚魚が孵ったばかりの場所は、川の上流部で栄養分が少なく、餌になるプランクトンが少ない。
 しかし、サケが卵を産んだ場所には、不思議とプランクトンが豊富に湧き上がる。産卵を終えて息絶えたサケたちの死骸は、多くの生き物の餌となる。生き物たちの営みによって分解された有機物が餌となり、プランクトンが発生するのである。
 
●亜成虫(p54)
 カゲロウは、幼虫から羽化して「亜成虫」となる。翅があって空を飛べる。亜成虫の姿で移動し、再び脱皮をして成虫となる。
 カゲロウは、昆虫の進化の過程ではかなり原始的なタイプ。初期の昆虫は翅がなかったと考えられる。翅を発達させて空中を飛んだ最初の昆虫であると推察されている。3億年前。現在と変わらない姿をしていた。
 
●アンテキヌス(p71)
 体長10cm程度、ネズミに似た有袋類。
 寿命は、メスが2年程度、オスが1年未満。生まれて10カ月で成熟し、冬の終わりの2週間程度が繁殖期となる。成熟したオスは、不眠不休でメスを探し続け、見つけては次々と交尾を繰り返す。
 メスは、選り好みせず、どんなオスでも受け入れる。
 
●ベニクラゲ(p103)
 クラゲは、プラヌラ → ポリプ(分裂して増殖) → ストロビラ → エフィラ → 成体(体内で卵をかえし) → プラヌラ ……、という生活史を送る。
 ベニクラゲの場合、成体へと成長し、死んだ後(?)、小さく丸まって新たなポリプとなる。何度も若返ってポリプになり、生涯をやり直すことができる。
 クラゲが地球に出現したのは5億年前。5億年間、ずっと生き続けているベニクラゲがいる?
 
●シロアリ(p136)
 ゴキブリ目に分類されている。
 王である雄1匹と女王のつがいと、雄と雌からなる働きアリや兵隊アリでコロニーを作る。種類にもよるが、コロニーは10万匹から100万匹を超える巨大な集団となる。
 働きアリは数年の寿命だが、女王アリは10年以上も生きる。長いものでは数十年。多くの卵を産むために腹部を発達させている。
 巣にしている腐った木を食べつくすと、他の木に移る。この時、繁殖能力の衰えた女王アリは置き去りにされ、代わりに「副女王アリ」が新居に運ばれていく。
 
●ハダカデバネズミのフェロモンと糞(p162)
 ハダカデバネズミは、20世紀後半、東アフリカの乾燥地帯で発見された。子どもを産むたった一匹の繁殖メスの女王と、少数の繁殖オスの他は、オスもメスも生殖器官が未発達。子孫を残すことのないソルジャーとワーカーとに役割分担されている。
 ハダカデバネズミは、アリやシロアリのようには明確な階級がない。どのメスも女王になり、どのオスも王になる資格がある。
 そのため、女王は群れの秩序を守るために常に巣の中を回りながら、フェロモンを分泌してワーカーたちの繁殖行動を抑えている。
 ワーカーは、女王の糞を食べることで初めて母性を獲得し、女王の産んだ子供を育てるようになる。
 
●スプーン1杯(p173)
〔 ミツバチは、その一生をかけて、働きづめに働いて、やっとスプーン一杯の蜂蜜を集めるのだという。〕
 女王バチは数年生きるが、働きバチの寿命は1カ月余り。最後の2週間、花を回って蜜を集めるという危険な仕事に就く。
 
●蝦蟇(p182)
 ヒキガエルは、昔は「蝦蟇〈がま〉」と呼ばれ、「蛙」と区別されていた。他のカエルのようにピョンピョンと跳ねることがなく、地面の上をのそのそと動いて移動するため。
 
●狂犬病(p236)
 かつてオオカミは、「大神」に由来し、神と崇められていた。人を襲うことはめったになく、畑を荒らすシカやイノシシを退治してくれる役に立つ動物だった。
 オオカミは、明治時代になると人間を襲い、危害を加えるようなった。
 江戸時代中期、西洋から長崎に狂犬病が持ち込まれた。明治期になるとしばしば狂犬病が流行するようになり、野生のオオカミにも蔓延していった。狂暴になったオオカミが人間を襲うようになり、人間に狂犬病を感染させた。
 こうして人々はオオカミを憎むようになり、全国で駆除されていく。
 
(2023/12/7)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。