SSブログ

再読だけが創造的な読書術である
 [ 読書・出版・書店]

再読だけが創造的な読書術である
 
永田希/著
出版社名:筑摩書房
出版年月:2023年3月
ISBNコード:978-4-480-81682-5
税込価格:1,980円
頁数・縦:222p・19cm
 
 再読に関しては、うすうすその価値に気づいていたが、本書は改めてその効用を理論構築してくれる。
 
【目次】
第1章 再読で「自分の時間」を生きる
 「自分の時間」が買いたたかれている
 あなたにとって「良い本との出会い」とは何か
  ほか
第2章 本を読むことは困難である
 読書スランプに陥るとき
 読書のためらい
  ほか
第3章 ネットワークとテラフォーミング
 バーンアウトする現代人
 ネットワークとしての人間・言葉・書物
  ほか
第4章 再読だけが創造的な読書術である
 読書の創造性と不可能性
 古典を再読する
  ほか
第5章 創造的になることは孤独になることである
 「読むこと」と「読み直すこと」には違いがない
 魔法としての文学
  ほか
 
【著者】
永田 希 (ナガタ ノゾミ)
 著述家、書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。
 
【抜書】
●他人の頭で考える(p22)
 ショウペンハウアー『読書について』。
 読書とは、「他人が書いたものを読むことで、自分の頭で考える代わりに他人の頭で考えること」だと説いた。
 
●誤読、読み捨て(p32)
〔 読んでいる最中の本に何が書かれているのかわからないとき、ふとそこで立ち止まってよくよく吟味するのも大事なのですが、わからない部分を読み飛ばし、誤読したままでも仕方がないと割り切ることも重要です。何かの機会にまたその本を手にとるとき、その誤読を本の側が気づかせてくれるかもしれません。読者がその内容を忘れてしまっても消え去りはしないという書物の特性(物質性)が、読者に誤読や読み飛ばしを許しているからです。その寛容さに甘えて初めて、一冊一冊を少なくとも部分的には誤読しながら、内容を忘れながら、多読することが可能となるのです。
 一冊一冊を大切に読まない態度は「読み捨て」と呼べるでしょう。しかし「読み捨て」が必ずしも悪である、というわけではありません。先述のとおり、良い本に出会うためには「読み捨て」を大量におこなうのが効率的です。ただひたすら「読み捨て」を続けていくのも悪くはないかもしれません。
 読み捨てられた側の本は、こう書くとどこか残酷に思われてしまうかもしれませんが、再び読まれることをじっと、何も言わずに待ち続けているのです。たくさんの他の本を読んでからまたその本に戻ってきた読者を、その本は、そこに書かれている以上のことは何も言わず、再び迎えてくれます。そのとき、うまくすれば読者は自分が忘れていた内容に再び出会い、誤読や勘違いをただされ、そして新しい読書をすることができます。こうして読書は深められていくのです。〕
 
●読書スランプ(p45)
 読書とは、いったん抽象化されてつくられた「言葉」を現実の体験のように解きほぐしていく行為。
 読書スランプとは、「言葉の解きほぐし」という行為がやすやすとこなせないとき。
 〔目を落とした紙の上に、または電子デバイスの上に表示されているものが見えているのに頭に入ってこない状態。目に見えているのであれば、その視覚情報は視覚神経を通して脳に届いてはいるので、文字通りには「頭に入っている」のに、その文字や言葉をかみ砕くことができない状態。〕
 
●読書好き(p72)
〔 ここに書いてあることがわかるのは自分だけだという実感はとても気持ちのいいものですが、客観的には単に「そうではない」ことが多いので程々にしておくのがいいでしょう。仮に本当に自分しか「わかる」ひとがいなかったとしても、それを証明するのはかなり難しいことになります。
 それはさておき、読者に「自分しかわからない」と思わせるような絶妙な理解困難さというものがあるのです。困難には、パズルのように知的に作り出すことができるものだったり、ウェブサイトのリンクや辞書の項目の参照先のように枝分かれが多すぎて追いきれなかったり、プラトンにとっての「魂」のように信じるか信じないかの問題になったりといったいくつかの種類があります。
 こうした複雑な困難を楽しめるようになったら、立派な面倒臭い読書好きの出来上がりです。もちろん読書好きが全員この種の厄介なタイプではないのでご安心ください。繰り返しますが、わからない記述に出会ったときに、その本を閉じて放り出すのは誰にでも許された自由なのですから。〕
 
●急がば回れ(p128)
 新しいジャンルに挑戦するときこそ、これまで読んだ本を再読する。「急がば回れ」を採用し、迷宮の輪郭を眺めてみる。
 これまで読んできたものの中でそれらしきことが書かれていたものが何だったのかを棚卸する。
 
●ルネッサンス(p142)
 〔東方と南方からイスラム勢力の圧迫を受けつつ、自分たちヨーロッパ(キリスト教)の勢力は足並みが揃わず互いに争っているという情勢下で、キリスト教よりも古く、かつ東方に拮抗していた時代の哲学を「再読」しようとしたのがルネッサンスだったのです。〕
 ルネッサンス期のイタリアは、半島を統一する国家が存在しなかった。さながら戦国時代。カトリック教会の中心バチカンがあったにもかかわらず。
 
●古典とベストセラー(p158)
 古典の再読は、「知っている言葉」の棚卸と再構成。
 ベストセラーから始まる再読は、「読んだことのある本」のネットワークをその都度ごとに再構築すること。
 
(2023/5/29)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
 [コンピュータ・情報科学]

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)
 
高橋昌一郎/著
出版社名:講談社(講談社現代新書 2608)
出版年月:2021年2月
ISBNコード:978-4-06-522440-3
税込価格:1,034円
頁数・縦:270p・18cm
 
 米国における「コンピュータの父」、ジョン・フォン・ノイマンの伝記。彼の足跡が分かりやすく書かれている。
 「哲学」と言われると難解に感じられが、そんな趣はなく、いろいろなエピソードを盛り込んだ、肩の凝らない読み物になっている。
 
【目次】
第1章 数学の天才
第2章 ヒルベルト学派の旗手
第3章 プリンストン高等研究所
第4章 私生活
第5章 第二次大戦と原子爆弾
第6章 コンピュータの父
第7章 フォン・ノイマン委員会
 
【著者】
高橋 昌一郎 (タカハシ ショウイチロウ)
 1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。現在は、國學院大學教授。専門は、論理学・科学哲学。
 
【抜書】
●皇居(p13)
 1945年5月10日の「標的委員会」で、米国空軍が原爆投下の目標リストとして、皇居、横浜、新潟、京都、広島、小倉を提案した。
 フォン・ノイマンは、戦後の占領統治まで見通しして、皇居への投下に反対した。もし空軍があくまで皇居への投下を主張する場合、「我々に差し戻せ」と書いたメモが残されている。一方、京都への原爆投下を強く主張した。「歴史的文化的価値が高いからこそ京都に投下すべきだ」。これに対し、ヘンリー・スチムソン陸軍長官が、「それでは戦後、ローマやアテネを破壊したのと同じ非難を世界中から浴びることになる」と強硬に反対。京都も却下された。
 すでに通常爆弾で破壊されていた横浜、情報が不足していた新潟がはずされ、最終的に広島、小倉、長崎の順に2発の原爆が投下されることになった。
 
●コンピュータの父(p188)
 ミシガン大学大学院のアーサー・バークス教授。フォン・ノイマンの下でコンピュータを開発した情報科学者。ノイマンの死後に彼の「自己増殖オートメタ理論」を展開し完成させた。
 「『コンピュータの父』といえば、もちろんアメリカではジョン・フォン・ノイマンですが、イギリスではアラン・チューリングになります。自分がどこの国で喋っているのか、くれぐれも忘れないように!」
 退官する最終年度の秋学期の講義で。
 
●コロッサス(p204)
 1943年12月、英国のブレッチリー・パークにて、世界最初の「全電子式暗号解読機」の試作品が完成した。「コロッサス(巨象)」。
 入出力は穿孔テープで、制御回路、並列処理、割り込み、ループ、クロックパルスといった、現代のコンピュータで用いられている基本構造が組み込まれていた。
 ウィンストン・チャーチルは、第二次世界大戦が終結すると、10機製造されたコロッサスのうち、2機だけを残して他をすべて解体するよう命令した。チャーチルは、「全電子式暗号解読機」の情報が他国(特にソ連)に流出することを極度に恐れていた。そのため、設計図や関連文書をはじめ、「残った部品は、それが何に使われたか分からないように徹底的に破壊せよ」と厳命した。
 
●スカート(p236)
 フォン・ノイマンには、秘書のスカートの中を覗き込む「癖」があった。そのため、机の前を段ボールで目張りする秘書もいた。
〔 彼の助手を務めたスタニスワフ・ウラムによれば、ノイマンは、スカートをはいた女性が通ると、放心したような表情でその姿を振り返って見つめるのが常であり、それは、誰の目にも明らかな彼特有の「癖」だったと述べている。
 常に頭脳を全力回転させていたノイマンの奇妙な「癖」は、彼の脳内に生じた唯一の「バグ」だったのかもしれない。〕
 
(2023/5/29)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0)