SSブログ

編集者の読書論 面白い本の見つけ方、教えます
 [ 読書・出版・書店]

編集者の読書論~面白い本の見つけ方、教えます (光文社新書)
 
駒井稔/著
出版社名:光文社(光文社新書 1256)
出版年月:2023年5月
ISBNコード:978-4-334-04663-7
税込価格:1,034円
頁数・縦:339p・18cm
 
 「読書論」というより、編集者による「読書案内」。海外の名物編集者の自伝や読書論が多く乗っているのが特徴であり、本書の表題の由来とも言える。
 しかしながら全体を通して「光文社古典新訳文庫」の宣伝となっている点が、本書を特徴づける最大の要素であろう。
 
【目次】
1 世界の“編集者の”読書論
2 世界の魅力的な読書論
3 世界の書店と図書館を巡る旅
4 「短編小説」から始める世界の古典文学
5 自伝文学の読書論
6 児童文学のすすめ
 
【著者】
駒井 稔 (コマイ ミノル)
 1956年神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。’79年光文社入社。広告部勤務を経て、’81年『週刊宝石』創刊に参加。ニュースから連載物まで、さまざまなジャンルの記事を担当する。’97年に翻訳編集部に異動。2004年に編集長。2年の準備期間を経て、’06年9月に光文社古典新訳文庫を創刊。10年にわたり編集長を務めた。現在、ひとり出版社「合同会社駒井組」代表。
 
【抜書】
●アンドレ・シフリン(p128)
 「 出版の仕事に起こった変化は、その他のリベラルな職業にもみられる変化とさして変わるものではない。しかし出版の変化には、それらとは比較にならない決定的な意味がある。問題を徹底して論じ、考察する手段は、書籍にしか求めることができないのだ。従来、書籍というものは、著者と編集者という二人の人間が主張すべき大切な意見があることに合意し、比較的少ない資金でそれを大衆に伝え広める手段だったのである。書籍はほかのメディアとは、はっきり異なる性格を持つ。」
 アンドレ・シフリン『理想なき出版』(2000年。日本語訳は2002年)の最後に書かれた文章。
 米国。1962年、ランダムハウスに吸収合併された後のパンセオン・ブックスに就職。1990年、パンセオンを集団退職、「ニュープレス」を立ち上げる。
 
●ヘイ・オン・ワイ(p205)
 ウェールズの田舎町。
 リチャード・ブース(1938年生まれ)という人物が、「本の王国」として1977年4月1日に独立宣言を行った。
 消防署だった建物を買い取り、1662年に古書店を開いた。古書の保管場所確保のためにお城も買う。さらに食糧倉庫を購入し、2店目を開く。やがて映画館だった建物も買い取り、シネマ書店とする。
 観光名所とするために、「古書の町」計画を立て、ウェールズ観光局長の応援を取り付けた。サンデーミラーの記者の取材に応じ、突然、ヘイのイギリスからの独立を発表する。
 リチャードは、世界で最も多くの本を持つ「リチャード書籍王」となる。
 『本の国の王様』より。
 兼高かおるの取材を受けたこともある。リチャードから公爵の称号を授与された。1979年には、兼高の番組に招待されて来日、古書街神保町を歩き、丸善にも足を運んだ。
 
●千部振舞(p332)
 せんぶふるまい。ベストセラーのこと。
 江戸時代には、発行部数が千部になると、書店主と従業員がうち揃って氏神様にお詣りに行った。そしてお祝いの宴を開いた。
 武田勝彦『アメリカのベストセラー』より。
 ちなみに「ベストセラー」という言葉が生まれたのは1903年。1895年2月に「ブックマン(The Bookman)」が創刊された時、「求められている本(Books in Demand)』というリストを載せることにした。その後、1903年に表題が「6冊のベストセラー」と改題された。「タイム」誌、「ニューヨーク・タイムズ」紙などの今週のベストセラーの原形。
 
【ツッコミ処】
・古典新訳文庫(p174)
〔 別に古典新訳文庫の宣伝をしたいわけではありませんが、ヘッセの主張は古典を読むことに向かいます。〕
  ↓
 いやいや、本書は間違いなく全編「光文社古典新訳文庫」の宣伝です!
 
(2023/7/25)NM
 
〈この本の詳細〉

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。