SSブログ

ベリングキャット デジタルハンター、国家の嘘を暴く
 [社会・政治・時事]

ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く (単行本)
 
エリオット・ヒギンズ/著 安原和見/訳
出版社名:筑摩書房
出版年月:2022年3月
ISBNコード:978-4-480-83722-6
税込価格:2,090円
頁数・縦:366p・19cm
 
 デジタル探偵、ネット探偵、オープンソース探偵。要は、SNSなどに掲載された画像や動画を丹念に調べ、隠された真実を暴く活動である。その手法を細かく紐解きながら、べリングキャット立ち上げの経緯とその活動を報告する。
 
【目次】
1 ラップトップ上の革命―ネット調査の可能性に気づく
2 “ベリングキャット”の誕生―探偵チームの形が整う
3 事実のファイアウォール―デジタル・ディストピアへの反撃
4 ネズミが猫をつかまえる―スパイ事件が時代を画する事例に
5 次なるステップ―正義の未来とAIのパワー
補遺 暗殺者と対決―“ベリングキャット”、暗殺団に電話する
 
【著者】
ヒギンズ,エリオット (Higgins, Eliot)
 オープンソース調査集団として何度も表彰された“ベリングキャット”の創設者。カリフォルニア大学バークレー校の“ヒューマン・ライツ・センター”の研究員で、国際刑事裁判所の技術顧問委員会のメンバーでもある。2019年、『プロスペクト』誌によって世界最高の思想家50人のひとりに選ばれた。
 
安原 和見 (ヤスハラ カズミ)
 翻訳家。
 
【抜書】
●ブラウン・モーゼス(p30)
 エリオット・ヒギンズが始めたブログ。2011年頃か?
 フランク・ザッパという米国のシンガーソングライター(1940-93)の歌の題名からとった。
 
●見えてしまうもの(p48)
 ネットに公開されている画像、動画には、〔人が見せたいもの以外にも、見えてしまうものがある。〕
 
●RT(p58)
 ロシアの英語ニュース専門局。最初は「ロシア・トゥデアイ」だったが、出自をごまかすために「RT」に改称した。
 
●グータ(p74)
 シリアの首都ダマスカスの郊外。
 反政府勢力の支配地域で、2013年8月21日、ロケット弾による化学兵器が使用され、死者1,000人、被害者数千人を出した。
 
●特定し、検証し、拡散する(p90)
 べリングキャットのモットー。
 特定……見過ごされている問題、発見されていない問題をネット上で特定する。
 検証……あらゆる証拠を検証し、けっして推測に頼らない。
 拡散……わかったことを拡散し、同時にこの分野を全体として広く知らしめる。
 
●べリングキャット(p94)
 創設は、2014年7月14日。
 マレーシア航空17便の墜落事故の3日前。ウクライナ東部上空6マイルの地点を飛行中、何者かに撃墜された。乗員乗客298人が犠牲になった。
 
●サンカルク(p104)
 写真のなかの影を測定し、時刻を特定するアプリ。
 
●デツィンフォルマチヤ(p110)
 偽情報。ロシア語。
 フランス語に聞こえるようにスターリンがつくった造語。
 
●反・事実コミュニティ(p161)
 陰謀論者が言い出した主張が国のプロパガンダに使われ、非主流のメディアで取りあげられ、それがまた陰謀論者に還流する、という生態系。
 
●フル・ファクト(p210)
 英国のファクトチェック組織。
 フル・ファクトが発表した評論によると、ネットのファクトチェッカーの第一世代は「発表して放置」という手法をとっており、今も広く用いられている。
 第二世代になると、もっと直接的に一般の議論に影響を及ぼそうとし、捏造の発信元と対決し、訂正の発表を求め、倫理基準団体に苦情を訴え、当局の対応を求めるようになる。
 さらに第三世代は、インターネットの規模に対応することが必要となる。国境にこだわらず、大規模な協力関係を通じて対処しなければならないだろう。
 
(2022/12/29)NM
 
〈この本の詳細〉


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: