SSブログ

誤読のイタリア
 [文芸]

誤読のイタリア (光文社新書)
 
ディエゴ・マルティーナ/著
出版社名:光文社(光文社新書1112)
出版年月:2021年1月
ISBNコード:978-4-334-04520-3
税込価格:880円
頁数・縦:228p・18cm
 
 日本在住のイタリア人による、異文化エッセー。
 日本人によるイタリア人に対する「誤読」をフラットな目線で、ときにユーモアを交えて綴る。イタリア人って、そうだったのか、と納得。しかし、本人の弁によると、自分は典型的なイタリア人ではない、とのこと。社交的でもないし、サッカーにも興味がない。「イタリア人」っぽくないから、日本文化に魅せられて留学までしてしまったか?
 
【目次】
第1章 誤読のイタリア人
 ある夜のイベント
 無口なイタリア人だっている
  ほか
第2章 誤読の人間関係
 「出会いがない」は日本ならではの表現?
 イタリア人の人間関係1 お喋りが好き
  ほか
第3章 誤読の恋愛関係
 「変な日本語」と「本当の日本語」
 日本で初めて聞いた言葉1 ナンパ
  ほか
第4章 誤読の家族
 イタリア人男性は皆マザコン?
 イタリアと日本の「家庭内会話」
  ほか
第5章 誤読のイタリア料理
 日本人は食べることが大好き?
 ハンガリーのレストランで、「あー、イタリア料理が食べたい」
  ほか
 
【著者】
 マルティーナ,ディエゴ (Martina, Diego)
 1986年、イタリア・プーリア州生まれ。日本文学研究家、翻訳家、詩人。ローマ・ラ・サピエンツァ大学東洋研究学部日本学科(日本近現代文学専門)学士課程を卒業後、日本文学を専攻、修士課程を修了。東京外国語大学、東京大学に留学。翻訳家としては谷川俊太郎『二十億光年の孤独』と『minimal』、夏目漱石の俳句集などをイタリア語訳、刊行。詩人としては、日本語で書いた処女詩集『元カノのキスの化け物』(アートダイジェスト)が読売新聞の書評で「2018年の3冊」の一つとして歌手・一青窈に選出される。黒田杏子主宰の「藍生俳句会」会員。
 
【抜書】
●大げさな表現(p60)
 イタリア流の大げさな表現は、事実を隠す「嘘」とは異なり、「事実を明かす」もの。
 〔不本意ながら尻尾を踏んでしまったことと、わざと猫を蹴ったこととでは、言うまでもなくまったく異なる。だけど、「私の猫を蹴った時」という言い方をすることで、猫を飼っている彼女がそのシーンを見て、実はどれだけつらい思いをしたのかが我々に伝わってきた。同じように、たった一度だけ「間抜け」と呼ばれた彼は、「いつもそう呼ばれている」と、わざわざ大げさな言い方をすることによって、ずっと不快な思いをしていた事実が彼女に伝えられた。つまり、大げさな表現のお陰で、二人はお互いの本心を打ち明けることができたんだ〕。
 
●点と線(p98)
〔 すでにお分かりの通り、イタリア人は社交にこだわる民族と言えるだろう。面識のない人に声をかけて、敬語という社交バリアを張らずに人に近づく。イタリア人は相手との触れ合いを求める民族なのだ。しかし、その「触れ合いたい」という根源的な動機は、どこから生まれてくるのだろうか。
 それを考えた私は、突如、数学のある原理を思い出した。古代ギリシャの数学者アルキメデスが残した言葉だそうだが、「点と点との間のもっとも短い距離は一直線だ」と。人間の場合も、そうかもしれない。〕
 
●政党移籍(p160)
〔 「常に自分を優先すべき」。その方針は政治から労働まで、イタリア社会のあらゆる面に浸透している。まず、政治界の例から見よう。他党から良いオファーが来ると、イタリアの政治家や国会議員は喜んで別の党へ移籍する。「オファー」というのは賄賂なり、高級な贈答品なり、有益になりそうな約束など。そのような「Compravendita dei senatori(和訳:「上院議員の売買」)のお陰で、崩壊を免れた政府も過去にあった。そうした政治家は、従来所属している政党のことや、その政党を選挙で選んだ国民のことを考えずに、自分の得になりそうなウチだけを優先する。だから、イタリアの政治が道徳観に欠けてしまいがちなのは、決して驚くべきことではないのだ。〕
 
(2021/4/4)KG
 
〈この本の詳細〉

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」原論
 [医学]

「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本)
 
川端裕人/著
出版社名:筑摩書房
出版年月:2020年10月
ISBNコード:978-4-480-86091-0
税込価格:2,090円
頁数・縦:348p・19cm
 
 小学生の時に色覚異常と診断された著者が、ヒトの目が「物の色」を感じる仕組みと社会的な偏見を解明した書。
 ヒトの40%は、色覚異常である……。そうなると、これは「異常」というより「多様性」と言うしかない。ヒトの目は、まだまだ進化の途上にあり、その機能は固定されていない、ということか? あるいは、個々人の見え方の差は致命的な問題ではなく、それぞれの条件の下で頑張って生き抜いてきた、だから「多様性」としていまだに残っている、ということなのではないだろうか。つまり、淘汰されずに来た理由がある。
 
【目次】
先天色覚異常ってなんだろう
第1部 “今”を知り、古きを温ねる
 21世紀の眼科のリアリティ
 20世紀の当事者と社会のリアリティ
第2部 21世紀の色覚のサイエンス
 色覚の進化と遺伝
 目に入った光が色になるまで
第3部 色覚の医学と科学をめぐって
 多様な、そして、連続したもの
 誰が誰をあぶり出すのか―色覚スクリーニングをめぐって
残響を鎮める、新しい物語を始める
補遺 ヒトの4割は「隠れ色覚異常」という話
 
【著者】
川端 裕人 (カワバタ ヒロト)
 1964年兵庫県生まれ。千葉県育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。ノンフィクションの著作として、科学ジャーナリスト賞、講談社科学出版賞を受賞した『我々はなぜ我々だけなのか』(講談社ブルーバックス)のほか、小説がある。
 
【抜書】
●1色覚、2色覚(p34)
 標準的なヒトの錐体細胞は、S、M、Lの3種類。
 錐体の吸光分布を決めるのは、オプシンと呼ばれる視物質(たんぱく質)で、L錐体のオプシンとM錐体のオプシンの遺伝子は、X染色体上の「長腕(Xp28)」と呼ばれる部分にあり、隣に位置している。非常によく似た遺伝子が隣り合っているので、途中で交叉することで「非相同組み換え」(不等交叉)が起きやすい。
 MかLを欠いている状態を2色覚という。古い呼称で「色盲」。Dichromacy。
 MがM'に、LがL'になっている状態を異常3色覚という。「色弱」。Anomalous Trichromacy。SM'L、SML'、SMM'、SM'L'、SL'L'。
 1型色覚(Protan)……L錐体が欠けていたり、標準的なものとずれていたりするタイプ。
 2型色覚(Deutan)……M錐体が欠けていたり、標準的なものとずれていたりするタイプ。
 3型色覚(Tritan)……S錐体が欠けていたり、標準的なものとずれていたりするタイプ。先天性は少ない。
 
●脊椎動物の視覚オプシンのレパートリー(p115)
     赤型 緑型 青型  紫外線型 桿体型
 魚 類 ◎  ◎  ◎   ◎    ◎
 両生類 〇  ?  〇   〇    〇
 爬虫類 〇  〇  〇   〇    〇
 鳥 類 〇  〇  〇   〇    〇
 哺乳類 〇  ✕  ✕   〇    〇
 霊長類 ◎  ✕  ✕   〇    〇
    (L,M)        (S)
 ◎は、サブタイプあり。遺伝子重複、あるいは対立遺伝子多型。
 
●40%(p120)
 ヒトには、MオプシンとLオプシンの遺伝子の前半と後半が組み換わったL-M融合オプシンをもった変異3色型の個体が40%ほど存在する。
 日本人の場合、男性の5%、女性の0.2%が先天色覚異常と言われている。
 
●輪郭(p127)
 霊長類の赤-緑の色覚は、物の形を見る神経回路をそのまま使っていて、物の輪郭を見る機能を犠牲にしている。
 サルに丸いパターンを選ぶと餌がもらえるという訓練をして、それを緑だけ、赤だけで訓練を重ねていって学習をした後に、時々モザイクになっているやつを混ぜる実験。3色型色覚のサルは、餌が欲しくてすぐに手を出し、正答率が偶然レベルにまで落ちる。2色覚のサルは惑わされない。
 
●コピー数多型(p141)
 一塩基多型(SNP: Single Nucleotide Polymorphism)……ゲノムの塩基配列30億個の中で1,000か所に1か所くらい、つまり数百万か所は、標準的なものと入れ替わっている。
 コピー数多型(CNV: Copy Number Variation)……遺伝子のコピー数が違う。
 
●多型、変異(p143)
 頻度が1%より高いものは「多型」(polymorphism)と呼び、それより低いものを「変異」(mutation)と呼ぶ。
 頻度が高いものは既に定着した「多型」であり、本来持っている多様性の一部と考える。
 
●青色(p153)
 水晶体は加齢とともに徐々に着色していって、青みを生じさせる短波長の光を通しにくくなる。
 白内障などの手術で水晶体を人工レンズに入れ替えると、空はこんなに青かったのかと驚く人が多い。
 
●4色覚(p155)
 先天異常3色覚の男性の母親、つまり「保因者」たちは、標準的なLとMだけでなく、さらにL'あるいはM'の視物質の遺伝子を持っている。それらの遺伝子が実際に網膜上で発現すると、4色覚となる。
 実際に、3色覚よりも細かく色弁別する人たちがいるという実験結果が出ている。
 
●石原表(p193)
 学校の健診や町の医院などで、色覚検査の際に使われるカード。
 1916年(大正5年)、大日本帝国陸軍の軍医だった石原忍が「色覚検査表」を出版。まずは徴兵検査に使われ、後に学校健診にも取り入れられ、様々なバージョンが流通した。
 2013年に「石原色覚検査表Ⅱ国際版38表」が発売される。
 石原表は、世界的に最も普及し、もっとも信頼される色覚検査表だとされる。
 「第二次世界大戦で日本が敵国だったときにも、パイロット候補生の色覚検査には石原表を使っていた」(2017年の国際色覚学会で出会ったアメリカ空軍関係者の話)。
 
●アノマロスコープ(p200)
 日本眼科医会が推奨する検査手順で、アノマロスコープ検査が「確定診断」の手段とされる。
 単眼の顕微鏡のような接眼部から片方の目で覗き込み、「緑と赤をまぜて、黄色を作る」。
 しかし、町の医院ばかりでなく、大学病院のような医療機関でも色覚外来がない場合は所持していないところがほとんど。
 
●感度、特異度(p258)
 感度(sensitivity)……その検査が「病気の人を病気と判定する割合」。感度が低いと、偽陰性が多く出てしまう。
 特異度(specificity)……病気でない人(健康な人)を病気でないと判定する割合。特異度が低いと、偽陽性が多く出てしまう。
 
(2021/4/4)KG
 
〈この本の詳細〉

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: